刊行物
刊行物は、郵送での販売も対応します。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
平出博物館紀要:頒価600円
内容(著者) | 刊行 | |
---|---|---|
第1集 | 下西条地域の考古学的調査(石川秀雄・平林 彰・前田清彦・三村 洋・小林康男) | 昭和59年3月刊行 |
第2集 | 平出古墳群の考古学的調査(桐原 健・西沢寿晃・小林康男・鳥羽嘉彦) | 昭和60年3月刊行 |
塩尻市広丘吉田若宮出土の備蓄銭(岩垂俊雄・大沼田三好・神沢昌二郎) | ||
第3集 | 松本平の古墳文化(桐原健) | 昭和61年3月刊行 |
縄文中期祭祀住居の一例(腰原典明・龍野 守・小林康男) | ||
第4集 | 石器石材の選択性(鳥羽嘉彦) | 昭和62年3月刊行 |
塩尻の考古学研究史(上)(小林康男) | ||
禰ノ神遺跡の押型文文化(龍野 守) | ||
第5集 | 古代塩尻の氏族(桐原 健) | 昭和63年3月刊行 |
爼原遺跡出土土器の検討(寺内隆夫) | ||
爼原遺跡の平安時代土器(出河裕典) | ||
第6集 | 遺跡の地形環境(鳥羽嘉彦) | 平成元年3月刊行 |
片丘地区の考古学的調査(1)(小林康男) | ||
第7集 | 片丘地区の考古学的調査(2)(小林康男) | 平成2年3月刊行 |
第8集 | 巨人伝説の伝承(小林経廣) | 平成3年3月刊行 |
座談会/中信考古学の足跡を語る(大久保知巳・桐原 健・小林康男・鳥羽嘉彦・樋口昇一・平林 彰・宮下健司) | ||
第9集 | 地名から古墳址を探る(倉科明正) | 平成4年3月刊行 |
コト八日行事点描 ―松本地域の事例を中心に―(窪田雅之) | ||
第10集 | 松本平における縄文時代中期後半の土偶の変遷(新谷和孝) | 平成5年3月刊行 |
座談会/柳田國男と東筑摩郡との関わり(小沢寛夫・熊谷 茂・胡桃沢友男・小林経廣・清沢芳郎) | ||
第11集 | 具象的文様を持つ縄文土器(小林康男) | 平成6年3月刊行 |
石の交流(鳥羽嘉彦) | ||
柴宮銅鐸発見の思い出(小口嘉男) | ||
第12集 | 塩尻市北小野勝弦開発の歴史(倉科明正) | 平成7年3月刊行 |
御柱の謎にせまる(宮坂光昭) | ||
中挟遺跡の弥生時代玉類の掘出しについて(小沢芳市) | ||
第13集 | 釜井庵とゆかりの人々(中島章二) | 平成8年3月刊行 |
田川端遺跡の再検討(前)(小松 学) | ||
平出遺跡発掘の頃の思い出(青柳光栄) | ||
第14集 | 柴宮銅鐸の周辺(桐原健) | 平成9年3月刊行 |
塩尻市宗賀小沼田出土の埋蔵銭(小林康男) | ||
松本平の皇朝十二銭(小松 学) | ||
塩尻市桔梗ヶ原採集の槍先形尖頭器(小口達志) | ||
第15集 | 縄文土器の謎 ―土偶からみた塩尻―(桐原健) | 平成10年3月刊行 |
伊那谷から櫛描文縄文人の戦略的進出 ―和手遺跡の土器・石器から―(神村 透) | ||
床尾中央遺跡採集資料について ―資料紹介―(小松 学) | ||
松本平南部の弥生集落の変遷(直井雅尚) | ||
第16集 | 中世の商業経済交易圏と市場 ―地名から、その市場跡を探る―(倉科明正) | 平成11年3月刊行 |
中山道の宿場の楽宮通行(岩垂俊雄) | ||
縄文時代中期の石槍 ―長野県出土の石槍を中心として―(小林康男) | ||
第17集 | 平出遺跡ロ号住居址出土土器から ―条線地文沈線唐草文土器―(神村 透) | 平成12年3月刊行 |
弁当原遺跡発掘調査概報(塩原真樹) | ||
描かれた稲つくり ―仙石翠淵作「埴原村田植え作業図」から―(太田秀保) | ||
第18集 | 菅江真澄と小林重栄の伊那路めぐり(岩垂俊雄) | 平成13年3月刊行 |
第19集 | 銅鐸と弥生人(佐原真) | 平成14年3月刊行 |
信濃の国に存在した銅鐸の集成(桐原 健) | ||
弥生時代の信濃を描く(石川日出志) | ||
文政五年洗馬郷騒動の研究(1)(太田秀保) | ||
第20集 | 土偶・絵画:縄文造形の系譜(原田昌幸) | 平成15年3月刊行 |
埋甕の研究とその問題点(小山貴広) | ||
平出遺跡出土の縄文中期初頭の土偶(小松 学) | ||
第21集 | 平出遺跡柱穴址の時間位置(桐原 健) | 平成16年3月刊行 |
文政五年洗馬郷騒動の研究(2)(太田秀保) | ||
平出博物館における体験学習の実践(塩原真樹) | ||
第22集 | 伊那谷の縄文中期土偶(小林康男) | 平成17年3月刊行 |
松本平の縄文前期集落 ―田川端遺跡の再検討(後)―(小松 学) | ||
第23集 | 塩尻市内の防空壕(塩原真樹) | 平成18年3月刊行 |
縄文時代の平出遺跡(小松 学) | ||
第24集 | 平出遺跡再出発 ―縄文時代の平出―(樋口昇一) | 平成19年3月刊行 |
「道」・断想(桐原 健) | ||
平出古代のムラ ―古墳時代・平安時代―(宮島義和) | ||
樋口昇一先生の思い出(小松 学) | ||
第25集 | 松本平の人面装飾付土器(小松 学) | 平成20年3月刊行 |
中・近世の焼き物の流通(竹内靖長) | ||
第26集 | 菅江真澄の価値 ―柳田国男と信州人の情熱―(石井正巳) | 平成21年3月刊行 |
平出遺跡の平安集落(桐原 健) | ||
文政五年洗馬郷騒動の研究(3)(太田秀保) | ||
第27集 | マナが憑る縄文の甕(桐原 健) | 平成22年3月刊行 |
松本平南部における巨大縄文集落の形成(鳥羽嘉彦) | ||
災害に生きた人々(太田秀保) | ||
第28集 | 弥生の祭器 ―銅鐸の謎にせまる―(難波洋三) | 平成23年3月刊行 |
平出遺跡の水環境(鳥羽嘉彦) | ||
新開地 平出(宮島義和) | ||
第29集 | 旅の始発 ―本洗馬における菅江真澄―(佐伯和香子) | 平成24年3月刊行 |
縄文の画期を示す一例(桐原 健) | ||
「異変雑事」にみる村の出来事(太田秀保) | 平成25年3月刊行 | |
第30集 | 松本平の平出2号墳(桐原 健) | |
古代・中世の牧と洗馬(福島正樹) | ||
中馬の道(太田秀保) | ||
第31集 | 柳田国男と真澄本の刊行計画(松本三喜夫) | 平成26年3月刊行 |
洗馬焼和兵衛窯の生産技術(藤澤良祐) | ||
勉強・環状集落(桐原 健) | ||
第32集 | 平出遺跡の60年(桐原 健) | 平成27年3月刊行 |
平出博物館の60年(小林康男) | ||
長者屋敷館跡発掘調査報告(小松 学) | 平成28年3月刊行 | |
第33集 | 小沢家文書にみる天狗宮社地入会争論(太田秀保) | |
松平定信と琴女(中原文彦) | ||
第34集 | 古墳と集落(桐原 健) | 平成29年3月刊行 |
市有形文化財に指定された考古資料たち(小松 学) |
平出博物館ノート:頒価600円
内容(著者) | 刊行 | |
---|---|---|
第1集 | 原始・古代の塩尻(樋口昇一) | 昭和62年3月刊行:在庫なし |
東山道と吉蘇路 ―官道に占める塩尻の意義―(桐原健) | ||
第2集 | 下伊那の縄紋中期文化(神村透) | 昭和62年3月刊行 |
松本平の縄紋中期文化(島田哲男) | ||
信濃の縄紋後期文化(平林彰) | ||
第3集 | 筑摩と京師(桐原健) | 平成2年3月刊行 |
古代の家と村(原明芳) | ||
古代の暮し(直井雅尚) | ||
第4集 | 掘り出された鉄の鐸(桐原健) | 平成3年3月刊行:在庫なし |
諏訪神社・小野神社の鉄鐸をめぐって(笹本正治) | ||
第5集 | 古代の音色を掘る(水野正好) | 平成4年3月刊行 |
中世の音・近世の音(笹本正治) | ||
第6集 | 信濃における菅江真澄(宮田登) | 平成4年3月刊行:在庫なし |
菅江真澄の生涯と真澄遊覧記(宮脇昌三) | 平成5年3月刊行 | |
第7集 | 昔の旅・今の旅(神崎宣武) | |
戦の旅 ―戦争と戦国時代の旅―(笹本正治) | ||
宿場と旅人(杉村斉) | 平成6年3月刊行:在庫僅か | |
第8集 | ―古代東国の仏教文化を探る― | |
信濃の国の仏教文化(桐原健) | ||
古代における寺院造営の諸問題(森郁夫) | ||
国分寺の造営(八賀晋) | ||
―古代・中世の寺と社― | ||
古代の寺と社(桐原健) | ||
密教寺院の旧寺跡(中島経夫) | ||
中世土豪と寺院(中島経夫) | ||
第9集 | 縄文人との対話(戸沢充則) | 平成7年3月刊行:在庫なし |
埋もれた天平の文字資料(森郁夫) | ||
「伝える」手段と歴史認識(笹本正治) | ||
原始・古代の女性と子供達(桐原健) | ||
今、塩尻のむかしがおもしろい(樋口昇一) | ||
信玄と塩尻峠の戦い(笹本正治) | ||
第10集 | 村の武力と村民の安全(塚本学) | 平成8年3月刊行:在庫なし |
桔梗ケ原での戦い(笹本正治) | ||
木曽騒動と塩尻(林淳一) | ||
第11集 | 縄文土器の形と心(渡辺誠) | 平成9年3月刊行:在庫なし |
古代を彩るさまざまな器たち(工楽善通) | ||
中世の焼物と生活(小野正敏) | ||
第12集 | 仏教から古代文化を探る(牛山佳幸) | 平成10年3月刊行:在庫なし |
貨幣から中世社会を探る(井原今朝男) | ||
なぜ蘭学が本洗馬に根づいたか(青木歳幸) | ||
第13集 | 縄文時代の竪穴住居と家族(小林達雄) | 平成11年3月刊行:在庫なし |
中世の一族意識と村(笹本正治) | ||
入れ墨のある土偶(設楽博巳) | ||
第14集 | 動物と人との交渉史(金子浩昌) | 平成12年3月刊行 |
牛輸送の歴史と民俗(胡桃沢勘司) | ||
第15集 | 弘法山古墳の歴史(赤塚治郎) | 平成13年3月刊行 |
中世のお墓をめぐって(笹本正治) | ||
第16集 | 活断層と地震考古学(寒川旭) | 平成14年3月刊行 |
中世の環境変化と生活史(井原今朝男) | ||
第17集 | 塩尻峠を越えて(桐原健) | 平成15年3月刊行 |
うとう峠を越えて(桐原健) | ||
鳥居峠の向こう(1)(2)(神村透) | ||
第18集 | 縄文時代の子どもたち(樋口昇一) | 平成16年1月刊行 |
中世の子供(笹本正治) | ||
第19集 | 平出の水神祭祀推論(桐原健) | 平成17年3月刊行 |
井戸と龍(設楽博巳) | ||
水と暮らし(福島紀雄) | ||
第20集 | 縄文時代の習俗 ―埋甕―(桐原健) | 平成18年1月刊行 |
平出三類A土器と唐草文系土器(島田哲男) | ||
壁立ちの住居(桐原健) | ||
持ち運ばれた器 ―灰釉陶器―(直井雅尚) | ||
第21集 | 大量の銭を埋めること ―埋納銭のはなし―(橋口定志) | 平成19年3月刊行 |
六文銭のなりたち ―葬送儀礼と銭貨―(小林義孝) | ||
貨幣を通して近世庶民の生活に迫る(青木教司) | ||
第22集 | 釣手土器の誕生(蜂屋孝之) | 平成20年3月刊行 |
銅鐸のまつりと信濃(三木弘) | ||
弥生時代の争いと祈り(関沢聡) | ||
第23集 | 縄文人のまじないの世界(竹原学) | 平成21年3月刊行 |
石製模造品からみた古墳時代の祭祀(桜井秀雄) | ||
中世のまじないの世界(宮島義和) | ||
第24集 | 縄文ムラの生活諸相(村田文夫) | 平成22年3月刊行 |
銅鐸・銅戈を用いた弥生のまつりとその社会(笹沢浩) | ||
松本平の東山山麓における集落の展開(宮島義和) | ||
第25集 | 縄文の食(桐原 健) | 平成23年3月刊行 |
近世の農民の食事事情(太田秀保) | ||
近世の旅と食べ物(岩垂俊雄) | ||
第26集 | 黒耀石の採掘と流通(宮坂 清) | 平成24年3月刊行 |
飛騨の「下呂石」から見た縄文時代の長野(岩田 修) | ||
翡翠の加工と流通(木島 勉) | ||
形と文様は交流を語る ―縄文土器―(綿田弘実) | ||
第27集 | 信州縄文人の水辺の利用と鮭漁(水沢教子) | 平成25年3月刊行 |
弥生時代の立地と水利用(直井雅尚) | ||
古代 水のまつり(宮島義和) | ||
水とくらし―名水・伝説・雨乞い・生業―(太田秀保) | ||
第28集 | 古文書にみる江戸時代の西条村(1)(太田秀保) | 平成26年3月刊行 |
第29集 | 高遠藩文政財政改革と新倉伴右衛門(中原文彦) | 平成27年3月刊行 |
加藤環斎紀行文に見る江戸後期洗馬郷(中原文彦) | ||
第30集 | 妙義山城をめぐって(三島正之) | 平成28年3月刊行 |
発掘された山城(河西克造) |
その他の刊行物
書誌名 | 刊行 | 頒価 |
---|---|---|
平出博物館展示図録 | 平成22年12月改訂版 | 1,000円 |
筑摩の古代文化 ―古代の地方とは― | 昭和63年9月刊行 | 在庫なし |
史跡平出遺跡 | 平成11年11月刊行 | 500円 |
松本平の土偶 | 平成14年7月刊行 | 在庫なし |
縄文人の祈り(再版) | 平成26年3月刊行 | 800円 |
還暦を迎える平出博物館の歩み | 平成26年11月刊行 | 400円 |