平出遺跡

国史跡 平出遺跡を追う

平出遺跡では様々な体験が行なえます。
時代ごとの生活を実感できます。
子どもはもちろん、大人の方も歴史の探検が楽しめます。

平出遺跡

平出遺跡とは

平出遺跡は、縄文時代から平安時代にかけての大集落跡です。
江戸時代から石器が拾える場所として記録にも残されています。
本格的な発掘調査は昭和25年に始まり、中でも古墳時代から平安時代の豊富な出土品は、
当時の生活復元をある程度可能にすることができる貴重なものと評価され、昭和27年に国史跡に指定されました。

各時代の概要

  • 縄文時代

    平出遺跡の縄文時代は、早期から晩期にかけて、その痕跡をたどることができます。中でも最も栄えたのは116軒の住居が見つかった中期 ( 約4,500年前 ~ 5,500年前 ) で、豊かで安定した暮らしが営まれたことがうかがえます。

  • 古墳時代の平出遺跡からは、80軒以上の住居址や建物跡が見つかっています。住居の規模は全体的に大きく、屋内にはカマドが設けられています。住居内からは土師器・須恵器といった土器や鉄器など豊富な遺物が出土し、集落繁栄の一時期を示しています。

    古墳時代
  • 平安時代

    平安時代に入ると、住居は遺跡内全域に分布するようになり、50軒以上の住居址、建物跡が見つかっています。この時期には、土師器・須恵器のほか釉を施した灰釉陶器が加わり、緑釉陶器のような貴重品も使用されるようになりました。

古代体験

平出博物館、ガイダンス棟ではさまざまな歴史の体験をご用意しております。
※それぞれの体験の詳細はガイダンス棟(電話:0263-52-3301)にお問い合わせください。

お知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体験室での体験は12名以下(当館の指導者を除く)の入室制限を設けて実施しています。 また、マスク着用・手指の消毒など感染予防の徹底にご協力をお願いいたします。

勾玉づくり

やわらかい石「滑石(かっせき)」を使って勾玉を作ります。

料金 100円〜
所要時間 約40分

石、紐の種類によって料金が異なります

火起こし

昔の人がやっていた方法で火を起こします。

料金 無料
所要時間 10〜15分

屋外での体験となりますので、雨天・強風時は体験できません。

古銭づくり

金属を溶かして「和同開珎(わどうかいちん)」のレプリカを作ります。

料金 200円
所要時間 30分

一度に体験できる人数が限られているため、待ち時間をいただく場合があります。

ミニ銅鐸づくり

金属を溶かして小さな銅鐸を作ります。

料金 1000円
所要時間 約40分

一度に体験できる人数が限られているため、待ち時間をいただく場合があります。

土器、土笛・土鈴づくり

粘土を使って、縄文土器や土笛・土鈴などを作ります。

料金 100円〜(※)
所要時間 1〜2時間

【要事前予約】(※粘土 200g~)
乾燥させ、焼き上げた後のお渡しとなりますので、当日のお持ち帰りはできません。(引き渡しまでには約1ヶ月ほどかかります)

コースターづくり

縄文時代の衣服と同じ編み方(アンギン)でコースターを作ります。

料金 300円
所要時間 1時間

【要事前予約】
一度に体験できる人数:3名

ストラップづくり

紐を編んでオリジナルのストラップを作ります。

料金 300円
所要時間 1時間

【要事前予約】
一度に体験できる人数:3名

弓矢飛ばし

竹で作った弓で矢を飛ばします。

料金 無料
所要時間  – 

屋外での体験となりますので、雨天・強風時は体験できません。